福岡市の行政書士 陽光事務所の高松です。
建設業許可申請を主に取り扱っております。
建設業をやっていて、経営業務の管理責任者(経管)や専任技術者(専技)が代表者以外のときに、その人がいなくなることは建設業許可の廃業を意味します。
お付き合いのある行政書士が、比較的まともな方の場合だと、そのような事態にならないように、色々方針を考えますが!!
お付き合いのある行政書士がいないとか、ある意味破天荒な先生だったという場合には、そのような事前に策を講じることがなく、会社としては、窮してしまう事態に陥ることもあります。
そこで、運悪く建設業許可の廃業をすることになってしまったときは、以下のような書面を提出します。
廃業には大きく2つのパターンがあります。
一つは、冒頭にお伝えした場合、もう一つがただ単に建設業許可が無くてもいいなと言うときに廃業するときです。
まず、もう一つの書類の書き方から
こちらの様式22の4の廃業届に記入します。
下の5項目は該当するところに〇をしてください。
不明なときは、建築指導課などにお問い合わせください。
さて、次が一番初めにお伝えしたパターンのときの記入です。
この場合、二枚の書類を提出しなければいけません。
一つ目が、様式22の3届出書になります。
辞めてしまった経管か専技の名前を記入します。
専技は、営業所ごとに必要なので、営業所名も必須です。
そして、二枚目が様式22の4の廃業届を記載します。
書き方は、特に変わることはありませんが、一番下の項目が前述の場合と異なることがありますので、確認が必要です。
福岡県の建設業許可の廃業届の書き方は以上になります。
ちなみに、建設業を一度廃業したからといっても、500万円未満(木造住宅一式工事は1500万円未満)の工事は受注可能です。
廃業して、他の方が要件を満たすまで待った方が堅実な策だと言えます。
なお、経管や専技がいなくなったのに建設業を続け、許可の取り消しを受けたときは、建設業法第8条の欠格要件に該当するので、取り消しを受けた日から5年は再取得できません。
つまり、そうなってしまったときは、廃業する方が賢い選択だと言えます。
500万未満の工事は・・・という方もいらっしゃると思いますが、取り消されて再取得が難しくなるよりは遥かにいいと思います。
さて、福岡で、申請や手続きが面倒だから誰かに頼みたい、もしくは、こんなときはどうするの?と行政(役所)関係のお悩みなどございましたら、福岡市の行政書士陽光事務所の高松がお力になります。
いつでもご相談ください。
お待ちしております。
- 3.福岡県建設業許可申請書 様式1 申請書(サンプル)
- 3-①.福岡県建設業許可申請書 様式1別紙一(役員等の一覧表)
- 3-②.福岡県建設業許可申請書 様式1別紙2(営業所一覧表)
- 3-③.福岡県建設業許可申請書 様式1別紙3(印紙・証紙貼り付け紙)
- 3-④.福岡県建設業許可申請書 所定様式無し(主たる営業所見取り図)
- 3-⑤.福岡県建設業許可申請書 様式1別紙4(専任技術者一覧)
- 3-⑥.福岡県建設業許可申請書 様式2(工事経歴書)
- 3-⑦.福岡県建設業許可申請書 様式3(直前3年間の各事業年度における工事施工金額)
- 3-⑧.福岡県建設業許可申請書 様式4(使用人数)
- 3-⑨.福岡県建設業許可申請書 様式6(誓約書)
- 3-⑩.福岡県建設業許可申請書 様式7(経営業務の管理責任者証明書)
- 3-⑪.福岡県建設業許可申請書 様式7別紙(経営業務の管理責任者の経歴書)
- 3-⑫.福岡県建設業許可申請書 様式8(専任技術者証明書)
- 3-⑬.福岡県建設業許可申請書 様式9(実務経験証明書)
- 3-⑭.福岡県建設業許可申請書 様式11(令三条の使用人一覧)
- 3-⑮.福岡県建設業許可申請書 様式11の2(国家資格者等,監理技術者一覧表)
- 3-⑯.福岡県建設業許可申請書 様式12(許可申請者に関する調書)
- 3-⑰.福岡県建設業許可申請書 様式13(令三条使用人の調書)
- 3-⑱.福岡県建設業許可申請書 様式14(株主調書)
- 3-⑳.福岡県建設業許可申請書 様式20(営業の沿革)
- 3-㉑.福岡県建設業許可申請書 様式20の2(所属建設業団体)
- 3-㉒.福岡県建設業許可申請書 様式20の3(健康保険の加入状況)
- 3-㉓.福岡県建設業許可申請書 様式20の4(取引金融機関)
- 3-㉔.廃業届について