福岡県福岡市の建設業許可申請専門の行政書士行政書士陽光事務所HPサイトマップ
- 福岡で建設業許可申請なら行政書士陽光事務所
- 建設業許可に関するブログ
- フルハーネス購入で経審に加点があるというウソ
- 69.建設業の請負代金支払いについて
- 68.建設業で技能実習生を受け入れている皆さんへ
- 67.建設業許可の欠格事由に恩赦の影響はあるか?
- 66.令和元年11月度福岡県下市町村の入札参加資格申請情報
- 65.令和元年10月度福岡県下市町村の入札参加資格申請情報
- 64.建設キャリアアップシステムについて(その2)
- 56.建設業許可の欠格事由の前科について
- 総額表示に変更しました。
- 62.建設キャリアアップシステムについて(インターネット申請のため全国対応可)
- 61.建設業許可が無いor新規申請中or更新申請中に出来る工事を教えてください
- 60.建設リサイクル法強化週間、土砂災害対策の助成金について
- 59.R1.7入札参加資格申請情報
- 58. R1.6入札参加資格申請情報
- 57.建設業許可が出たら看板は誰からもらうの?
- 55.専任技術者が上位資格を取得したらどうする?
- 54.25年ぶりの建設業法改正
- 53.H31.5入札参加資格申請情報
- 52.平成33年度より福岡県知事許可申請の書類が変わります(事務所調査)
- 51. 建設業の働き方改革(監理・主任技術者のこと)
- 50.入札のはなし(入札参加資格の申請方法)
- 49.入札のはなし(入札参加資格申請の募集形態)
- 48.平成31年4月 福岡県下の各市町村入札参加資格申請情報
- 47.建設業と不動産業の兼業について
- 46.建設業許可申請中に工事はできるのか?
- 45.福岡県の平成31年度の経審の手引きが出ました。
- 44.入札情報
- 43.新規で建設業許可を取ってはいけない会社(更新等は除く)
- 42.入札参加資格申請はどんなふうにするんですか?
- 41.建設業の許可を更新しようとしたら未提出分の決算変更届を出さないと受け付けられないと言われました
- 40.建退共ってどういう仕組みなんですか?
- 39.経管(または専技)がいなくなりましたどうしたらいいですか!?
- 38.監理技術者になりたいです。
- 37.建設業の許可ができなくてもできる工事を教えてください。
- 36.建設業許可の基準を満たさなくなったとき
- 35.事務所調査の準備は前日までに!!
- 34.建設業許可申請に固定電話番号は必要?
- 33.専任技術者の証明書類(福岡県)
- 32.☆経営業務の管理責任者の証明(福岡県知事許可の場合)
- 31.様式6誓約書の証明書類について(福岡県知事許可の場合)
- 30.経管変更や専技変更に事務所調査?
- 29.建設業許可を取るだけで売り上げが伸びる?
- 28.建設業許可が無いと建設業の仕事はできない!?
- 27.会社員をしながら自営で建設業をしていたのは経管の経験になるか?
- 26.自社発注・自社施工の経験は建設業許可の経験になるか?
- 25.都道府県で証明の仕方は異なります!!
- 24.支配人登記について
- 23.個人事業主で事業承継したいときは?
- 22.個人と会社のどっちで建設業許可を取った方がいいの?
- 21.以前の会社を廃業した人を経管として迎える場合の注意点
- 20.事務所調査について
- 19.許可の証明方法は、各都道府県ごとに異なります。
- 18.同じ現場でも一つ一つの金額が、500万未満なら問題ないですよね?
- 17.経営経験が6年以上ある人なら誰でもいいんですよね?
- 16.破産した人は、どうすれば建設業許可取れますか?
- 15.個人事業主で過去の確定申告書(5年分)が無い場合どうするの?
- 14.二種電気工事士に合格したので、電気工事業始めたいです
- 13.工事経歴書の主任技術者は誰を書くの?
- 12.実務経験が10年あるので専任技術者になりたい!!
- 11.書類を揃える順番は?
- 10.本籍地発行の身分証明書ってなに?
- 9.経営業務の管理責任者の証明って誰がするの?
- 8.専任技術者(専技)になりたいけど実務経験証明が取れない場合どうしたらいいですか?
- 7.建設業許可を取るのに社会保険って必要ですか?
- 6.建設業許可の財産的基礎って何ですか?
- 5.建設業許可の欠格要件って何ですか?
- 4.建築一式とかと、他の一式ってつかない建設業って何が違うの?
- 3.事務所が自宅と一緒(自宅兼事務所)だと許可が取れない?
- 2.専任技術者(専技)ってなに?
- 1.経営業務の管理責任者(経管)ってなに?
- 建設業許可申請Q&A
- 福岡市の行政書士 高松の日々ブログ
- マイナポイント予約申請で困ったこと
- 久々に釣りの話
- オンライン飲み会はどうすればよいのか
- 特別給付金(10万円)の申請をしてみた
- 持続化給付金の概要で気になったところを聞いてみた
- iphone SE2が大きくて納得できない
- 中国であった明るいニュース
- 福岡市の経済対策について(動画あり)
- 髪の毛を断捨離しました
- コロナよりも別の病気になりそうな気さえしてしまう
- 身近な新型コロナウィルスの影響
- ここ3か月一匹も釣れていません
- 釣り日記
- エスカレーターとエレベーター、どっちがどっち?
- 今年になったばかりなのに先々の目標を考えました。
- 釣りにあまりいけない・・・
- amazonを騙る詐欺メールにご注意下さい。
- 車のナンバープレートにアルファベット???
- 2019/10/06はじめての宝酒造杯福岡に行ってきました。
- 2019/10/3ショッパーズ天神で火事に遭遇しました。
- 釣り改めルアー投げに行っています
- Wikipediaに募金してみました。
- ヘッドレストは前に出すぎじゃないか?
- 西鉄の路線バス最強伝説
- 釣りを始める前に色々気になったこと
- 宝酒造杯2019(令和元年) 福岡大会楽しみですね。
- 自転車事故に関すること(TSマーク)
- 充電しているのに起動時にBIOS画面が表示される(ノートPC)
- 消費税増税に伴う影響
- 令和元年10月1日より郵便料金値上げ
- 地球温暖化で降雨量が上昇する可能性
- お盆期間中も役所は開いています。
- タイムズカーシェアをはじめて使いました。
- 総額表示に変更しました。
- Windows 10 May 2019 Update 1903が失敗したときの私の対処方法(0x80070652)
- 令和元年度お盆営業のお知らせ
- 梅雨が明けましたね
- もうそろそろ梅雨明けになるか?
- Webマーケティング(公告)会社の電話営業が何故無くならないのか?
- 52年ぶりの遅い梅雨入りでしたが・・・
- G20大阪の後の各企業の動向(環境対策)
- 今年も福岡市営納涼船が始まりますよー(2019)
- ビッグイシューって何の雑誌?
- 梅雨入り??
- ウイスキートーク2019にいってきました
- 今週末はG20ですね(2019/6/8,9)
- 中洲リバークルーズにいってきました
- &SAKEに行ってきました
- ショートメールで来た不在通知は、危ない!
- LINEPAYでLET‘S納税
- 56.建設業許可の欠格事由の前科について
- 日田市で酔郷めぐり号に乗ってきました。続き
- 日田市で酔郷めぐり号に乗ってきました。
- 永住者の在留カード更新について
- 福岡市税の支払いにLINEPAY導入
- 通潤酒造と豆銘
- 弊立神社―草部吉見神社(写真はありません)
- 風疹抗体検査と予防接種(米国の渡日自粛勧告)
- 鹿島酒蔵ツーリズムに行ってきました(写真はありません)
- 鹿島酒蔵ツーリズムに行こう
- 城島町の酒蔵開きに行ってきました(写真はありません)
- 趣味のこと
- ウイスキートークに行ってきました
- あまりに不出来な詐欺メール
- 地域の防犯活動に参加してきました。
- 気になっていたお店に行ってきました。
- 今年のどんたくは多分晴れると思う
- 今日は、ビザの申請をしてきました。(在留資格変更許可申請)
- 事務所の方針
- 同じことを繰り返すことが大事
- 私が大事にしている言葉
- 地球温暖化の影響なのかな?
- ハンドメイズテイルを見た個人的感想(ネタばれアリ)
- 早くも熱中症対策が必要になってきましたね。
- 今年も桜が散ってしまいましたね。
- Cドライブのボリュームを拡張しました(体感だけは向上)
- 相手が喜ぶことを、最初に考える
- 禁煙は電子タバコで
- やっぱり、日記になりました・・・
- 文章を読みやすくする努力はじめます。
- ブログについて
- 目標!
- 許認可の要件になっている欠格要件が無くなるかも???
- 福岡市の行政書士陽光事務所の業務に関すること
- トップ
- 外国人の在留資格(ビザ)申請
- 建設業許可取得後について
- 建設業許可取得手続き
- 建設許可の概要
- 経営事項審査
- 自分でやろう建設業許可申請
- 1.建設業許可申請前 確認フローチャート
- 2.福岡県で建設業を取りたいと思った方が読むページ
- 3.福岡県建設業許可申請書 様式1 申請書(サンプル)
- 3-①.福岡県建設業許可申請書 様式1別紙一(役員等の一覧表)
- 3-②.福岡県建設業許可申請書 様式1別紙2(営業所一覧表)
- 3-③.福岡県建設業許可申請書 様式1別紙3(印紙・証紙貼り付け紙)
- 3-④.福岡県建設業許可申請書 所定様式無し(主たる営業所見取り図)
- 3-⑤.福岡県建設業許可申請書 様式1別紙4(専任技術者一覧)
- 3-⑥.福岡県建設業許可申請書 様式2(工事経歴書)
- 3-⑦.福岡県建設業許可申請書 様式3(直前3年間の各事業年度における工事施工金額)
- 3-⑧.福岡県建設業許可申請書 様式4(使用人数)
- 3-⑨.福岡県建設業許可申請書 様式6(誓約書)
- 3-⑩.福岡県建設業許可申請書 様式7(経営業務の管理責任者証明書)
- 3-⑪.福岡県建設業許可申請書 様式7別紙(経営業務の管理責任者の経歴書)
- 3-⑫.福岡県建設業許可申請書 様式8(専任技術者証明書)
- 3-⑬.福岡県建設業許可申請書 様式9(実務経験証明書)
- 3-⑭.福岡県建設業許可申請書 様式11(令三条の使用人一覧)
- 3-⑮.福岡県建設業許可申請書 様式11の2(国家資格者等,監理技術者一覧表)
- 3-⑯.福岡県建設業許可申請書 様式12(許可申請者に関する調書)
- 3-⑰.福岡県建設業許可申請書 様式13(令三条使用人の調書)
- 3-⑱.福岡県建設業許可申請書 様式14(株主調書)
- 3-⑳.福岡県建設業許可申請書 様式20(営業の沿革)
- 3-㉑.福岡県建設業許可申請書 様式20の2(所属建設業団体)
- 3-㉒.福岡県建設業許可申請書 様式20の3(健康保険の加入状況)
- 3-㉓.福岡県建設業許可申請書 様式20の4(取引金融機関)
- 3-㉔.廃業届について
- 行政書士陽光事務所_代表高松朋功ブログ
- 行政書士陽光事務所HPサイトマップ
- 行政書士陽光事務所について
- 【建設業法】意訳解説
- 建設業とは(建設業法第2条)
- 建設業の許可(建設業法第3条)
- 大臣または知事が建設業許可に条件を付けるとき(建設業法第3条の2)
- 建設業の附帯工事(建設業法第4条)
- 許可の申請(建設業法第5条)
- 許可申請の添付書類(建設業法第6条)
- 建設業許可の基準(建設業法第7条)
- 欠格要件(建設業法第8条)
- 許可換えの場合における従前の許可の効力(建設業法第9条)
- 登録免許税及び許可手数料(建設業法第10条)
- 変更等の届出(建設業法第11条)
- 廃業の届出(建設業法第12条)
- 国土交通省令への委任(建設業法第14条)
- 特定建設業の許可の基準(建設業法第15条)
- 下請契約の締結の制限(建設業法第16条)
- 準用規定(建設業法第17条)
- 建設工事の請負契約の原則(建設業法第18条)
- 建設工事の請負契約の内容(建設業法第19条)
- 現場代理人の選任に関する事項(建設業法第19条の2)
- 不当な使用資材等の購入強制の禁止(建設業法第19条の4)
- 発注者に対する勧告(建設業法第19条の5)
- 建設工事の見積り等(建設業法第20条)
- 契約の保証(建設業法第21条)
- 一括下請負の禁止(建設業法第22条)
- 主任技術者及び監理技術者の設置等(建設業法第26条)
- 主任技術者及び監理技術者の設置等(建設業法第26条の2)
- 主任技術者及び監理技術者の設置等(建設業法第26条の3)
- 経営事項審査(建設業法第27条の23)
- 経営事項審査(建設業法第28条)
- 許可の取消し(建設業法第29条)
- 行方不明事業者の許可の取消し(建設業法第29条の2)
- 許可の取消し等の場合における建設工事の措置(建設業法第29条の3)
- 営業の禁止(建設業法第29条の4)
- 監督処分の公告等(建設業法第29条の5)
- 不正事実の申告(建設業法第30条)
- 報告及び検査(建設業法第31条)
- 参考人の意見聴取(建設業法第32条)
- 標識の掲示(建設業法第40条)
- 表示の制限(建設業法第40条の2)
- 帳簿の備付け等(建設業法第40条の3)
- 建設業の許可に関する罰則(建設業法第47条)
- 許可の申請や報告等に関する罰則(建設業法第50条)
- 建設業の許可に関する罰則(建設業法第52条)
- 建設業法違反の両罰規定(建設業法第53条)
- よくある質問
- Q1.建設業許可はどのような時に必要ですか?
- Q2.建設業許可が不要な軽微な工事とは何ですか?
- Q3.どんな工事が建設業許可に該当するのですか?
- Q4.都道府県知事許可と大臣許可の違いはなんですか?
- Q5.一般建設業と特定建設業の違いは何ですか?
- Q6.建設業の業種って何ですか?
- Q7.持っていない業種の工事を受注したい
- Q8.一式工事を取れば、全ての業種の工事ができますか?
- Q9.建設業の許可を取得するには何が必要ですか?
- Q10.経営業務管理責任者(経管)の条件って何ですか?
- Q11.専任技術者の要件って何ですか?
- Q12.誠実性とは何ですか?
- Q13.建設業許可の財産的要件って何ですか?
- Q14.建設業許可の欠格要件とは何ですか?
- Q15.経営業務管理責任者(経管)の勤務地が主たる営業所(本店)以外の営業所に移動してもかまいませんか?
- Q16.他企業からの出向者を、専任技術者にすることはできますか?
- Q17.経営業務管理責任者(経管)と専任技術者が同一人物でも大丈夫ですか?
- Q18.建設業許可を受けるためにはどのような書類が必要ですか?
- Q19.建設業許可の申請書類はどこに出すのですか?
- Q20.建設業許可は申請したあとに、許可が下りるまでの期間は?
- Q21.都道府県知事許可から大臣許可に変更する手続きはどうしたらいいのですか?
- Q22.一般建設業から特定建設業に変更したい
- Q23.建設業を廃業するときはどうしたらいいですか?
- Q24.都道府県知事許可ですが、他県に現場事務所を置くときも営業所になりますか?
- Q25.現場事務所に多くの技術者資格を持った社員がいます、工事請負契約を行わせていいですか?
- Q26.現場で必要な資材の調達契約も登録している営業所で行う必要がありますか?
- Q27.建設業の標識はどうしたらよいでしょうか?
- Q28.許可を受けた建設業者は、工事の時は全ての現場で看板を掲げなければいけませんか?
- Q29.許可業者は営業所ごとに帳簿を備付、保存するとはどのようにするのですか?
- Q30.帳簿を支店営業所に置かず、本店で一括管理してもいいですか?
- Q31.建設工事の請負について教えてください。
- Q32.コンクリートポンプ打設をしています。日々の出来高で契約しているのですが建設工事になりますか?
- Q33.建設機械のオペレータ付きリースをやっています。建設工事になりますか?
- Q34.電気設備・消防設備などの保守点検工事は、建設業になりますか?
- Q35.工事請負契約書に必要な項目を教えてください。
- Q36.作業員が足りないので派遣会社から受け入れようと思っています。
- Q37.技術者とは何ですか?
- Q38.技術者資格取得を実務で取得しようとするとき、期間の短縮がある高等専門学校とは専門学校も含まれますか?
- Q39.監理技術者の資格要件(指定業種は除く)の指導監督的な実務経験とは何ですか?
- Q40.実務経験で取得する技術者資格の証明方法は?
- Q41.専任技術者の役割と資格について教えてください。
- Q42.主任技術者の役割と資格は何ですか?
- Q43.現場代理人と監理および主任技術者の違いを教えてください。
- Q44.監理技術者の役割と資格はどうなっているのですか?
- Q45.専門技術者はどのような工事に配置するのですか?
- Q46.附帯工事とはどのような工事を指すのですか?
- Q47.監理技術者は継続的に雇用とはどういう意味ですか?
- Q48.工事現場に配置する技術者は常駐専任ですが、特例はないのですか?
- Q49.技術者の常駐専任が求められる3500万円に何が含められますか?
- Q50.店舗併用住宅は、公共性のある建物に該当しますか?
- Q51.建設工事の現場に専任で配置していた監理技術者を変更したい
- Q52.工事現場に現場代理人を要求されていますが、主任技術者と兼任していいですか?
- Q53.建設業者は社会保険に加入しなければいけないのですか?
- Q54.建設業の共同企業体(JV)とはどのようなものですか?
- Q55.建設業法に違反するとどうなりますか?
- Q56.営業停止処分になるとどうなりますか?
- Q57.営業停止処分を受けることになりそうですが、処分を受ける前にしておかなければいけないことはありますか?
- Q58.営業停止処分になったときに通知しなければいけない相手は誰ですか?
- Q59.営業停止処分の間やっていいこと、いけないことを教えてください。
- Q60.営業停止ではなく営業禁止命令が来ました。どうしたらいいですか?
- Q61.営業停止処分を受けたら、今請負っている工事もできなくなりますか?
- Q62.営業停止処分になったときは、処分の前から請負っている工事の内容変更に関する契約はできますか?
- Q63.営業停止処分を受けたときは、以前から受ける前から施工している工事の下請契約はできなくなりますか?
- Q64.営業停止期間中は建築資材の購入契約もできなくなりますか?
- Q65.建設業許可がありません。下請工事業者として工事に入るのですが、元請が500万以上で受けた工事にはいってもいいですか?
- サービス・費用
- 行政書士陽光事務所へのお問い合わせ