7.建設業許可を取るのに社会保険って必要ですか?
福岡で建設業許可申請を主に取り扱っている行政書士陽光事務所の行政書士 高松です。
2019/06/25加筆(令和元年の建設業法改正に伴い記事の内容が、異なる場合があります。ご了承ください。)
まず、建設業許可申請の基本となる部分からQ&Aとして書いていきます
会社で取得される方が多いと思われますので、会社の場合を基準に書いていきます。
会社の場合、一人株主で代表取締役も同じ人が兼ねているときは、個人事業主と同じ感覚で色々なものを処理されている社長さんが多いのです。
これは、厳密に言うと株主は会社に出資しているだけの人なので、会社は一個の人格がある人と考えます。
だから、会社のことを法人と表現するんですね。(人は、自然人と言います。)
法人とは法に規定された人格を持つものとして考えますから、「自分が株主で代表取締役だから、自分の持ち物だ」という考えは間違いということになります。
あくまでも代表取締役とは、株主総会において選任された会社の経営を任されただけの人なので、会社は代表取締役のものでも株主のものでもありません。
会社は、株主も含め働いているすべての人のものです。
そうすると、代表取締役も会社に雇用されているので、代表取締役しか存在しない。代表取締役が、たった一人の従業員だったとしても、社会保険に加入する義務はあります。
また、厚生年金にも加入しなければいけません。
最後に個人事業主は、5人以上の従業員を雇用しているときには、社会保険・厚生年金は加入義務があります。
4人までだけど、先々のことを考えて社会保険・厚生年金に加入したいというときは、任意加入の制度があります。
個人事業主でも一人でも従業員がいるときは、労災保険・雇用保険の加入は必要です。
ただし、ご家族がお手伝いされているような場合には、特例として免除されることもあります。
免除の対象になるかどうかは、管轄の労働局にご相談ください。
健康保険・厚生年金は年金事務所、雇用保険はハローワークになります。
こういう場合、社会保険とか必要なのかなとお悩みの方は、福岡の建設業専門の行政書士陽光事務所に気軽にお声掛けください。
よくある質問 https://kensetsu.fukuoka.jp/question
自分でやろう建設業許可申請 https://kensetsu.fukuoka.jp/自分でやろう建設業許可申請/
お問い合わせフォーム https://kensetsu.fukuoka.jp/contact
電話でのお問い合わせも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。