充電しているのに起動時にBIOS画面が表示される(ノートPC)
福岡市の行政書士 陽光事務所の高松です。
建設業許可申請を主に取り扱っております。
つい最近、頭を悩ませていたBIOS画面の表示を解決した方法を書きます。
自宅では、DELLのバッテリーと本体が一体型になっているノートパソコンを使っているのですが、充電しているのになぜかBIOS画面が起動時に必ず表示されるようになってしまったのです。
ノートパソコンのBIOS画面が頻繁に出る理由はいくつかありますが、多くは放電すると簡単に解決できるものなのです。
以前は、バッテリーを取り外すことができるノートパソコンを使っていたので簡単に放電ができました。
ノートパソコンの簡単な放電方法
PCからバッテリーを取り外す
5分ほど取り外したまま放置
再度取り付けて起動
しかし、バッテリー一体型の場合、バッテリーを取り外すなんてPCのカバーを外してガチャガチャするのもめんどうだし、どうしたものかと思い、充電を一度使い切るまで起動させ、バッテリーが切れるまで待ってから10分ほど放置して、電源に繋ぎ再起動してみるかと試したところ、簡単に問題は解消されました。
充電を使い切るのがなかなか面倒ですし、「バッテリー容量が減っています。すぐに充電してください」という表示を見ると電源につながなきゃいけないような気分になるのでちょっと凹みますが我慢するしかありません。
バッテリーの取り外しができないノートパソコンの放電方法
電源につながずにyoutubeを流し続ける
充電表示が出てもじっと我慢
PCの充電が切れてシャットダウンするまで待つ
シャットダウンしたら5分ほど放置
電源につないで2分ほど待ってから起動
これで大体放電は完了です。
デスクトップで充電しないパソコンは、電源を抜いて5分ほど放置するだけで完了します。
また、ノートパソコンで充電池を取り外せるものは、ケーブルを抜いて充電池を取り外して5分ほど放置して完了します。
家電で、通常と違う動作をするようになったら、まず電源を抜いてその危機に取り付けているUSB等も全て取り外して5分ほど放置するのが初期対応になりますね。
ただし、電源を抜かない方が良いものも一部存在しますので、自己責任でお願いします。
本日は、以上です。
福岡で、申請や手続きが面倒だから誰かに頼みたい、もしくは、こんなときはどうするの?と行政(役所)関係のお悩みなどございましたら、福岡市の行政書士陽光事務所がお力になります。いつでもご相談ください。お待ちしております。
充電しているのにwindowsの起動時にBIOS画面が表示される